こちらの和ろうそくはイカリ型の朱です。

歴史を感じる七尾の和ろうそくのお店

七尾の和ろうそくはお任せください。
和ろうそく通販のページはこちら ←
和ろうそくの灯りは趣があると思う
仏壇・仏具 大越仏壇
春彼岸が間近です。だいぶん外の雪も融けました。[emoji:i-179]
さきほどのお仏壇工房の様子です。

完成した三河仏壇[emoji:i-189]、良い仕上がりです。

その他にも、高岡仏壇、城端仏壇を今組み立てています。
お仏壇・仏具お任せください。
富山のお仏壇工房 大越仏壇
さきほどの工房です。

組み上げ途中のお仏壇は高岡仏壇
写真右の完成品は三河仏壇です。
もうすぐ春彼岸です。
お彼岸の準備
特にお仏具の磨き掃除はどうでしょうか?
富山のお仏壇工房
仏壇・仏具 大越仏壇
半袈裟、または輪袈裟と呼びます。

今年は親鸞聖人750回大遠忌法要です。
輪袈裟をして本山の御法要に参列いかがですか?
そこで輪袈裟のご紹介↓
https://www.oogoshi.co.jp/sale/entry_000387.html
https://www.oogoshi.co.jp/sale/entry_000386.html
https://www.oogoshi.co.jp/sale/entry_000388.html
お世話になっている輪島塗職人さん
木地固めを経て、製作中の木地に布着せをしているところを[emoji:i-68]

今日は片面だけ、布着せ

片面が乾いたら、次は裏面に布着せを施します。
乾いたらと言っても、漆なのですぐには乾きません。
ところで“乾く”と言っていますが、漆は一般的な塗料と違い溶剤が揮発して乾くのでなく
空気中の水分を取り込み“固化”するという特徴があります。
そのため、水分を含んだようなしっとりとした柔らかい表情に仕上がります。
手に持ってもしっとりとした優しい感触も感じることができます。
輪島塗は日本一だと思う
仏壇・仏具 大越仏壇

本堂用椅子です。
お寺様の本堂だけでなく
お寺様、公民館、集会場なのでのご使用大変好評です。
畳面を傷つけにくい仕様になっています。
積み重ねて収納できますので収納場所もとりにくく大変便利です。
詳しくはこちらのページです。↓
https://www.oogoshi.co.jp/sale/entry_000131.html
本堂用椅子もお任せください
仏壇・仏具 大越仏壇

竜の口です。
龍の口、竜頭、龍蛇口、水出し龍とも言われています。
神社のお清めの水の出し口としてよく用いられています。
こちらの竜の口も地元高岡製です。
神社の洗い場の改修、新たに洗い場を寄進するときに
竜の口をお取付ください。
竜の口はこちら ↓
https://www.oogoshi.co.jp/sale/cat19_index.html
銅器の街高岡の大越仏壇
けいす職人さんの所へ

近くなので、ちょっとお礼に訪問。
職人さん、またよろしくお願いします。
けいすもお任せください。
仏具の本場高岡の大越仏壇

https://www.oogoshi.co.jp/sale/

仏具の本場、地元高岡で作られているお鈴ご紹介はこちら
音も聴けます。
仏具の本場
高岡の大越仏壇

https://www.oogoshi.co.jp/sale/
けいす(大徳寺)の点検が完了しました。
けいすとはお寺様の御堂でお使いになる“大きなお鈴”です。
地元高岡の職人が作っています。


(上の写真のようなイメージ)
点検確認が完了しましたので梱包をし今からお送りします。

ありがとうございました。
寺院仏具もお任せください。
けいすのページはこちら
https://www.oogoshi.co.jp/sale/cat6_index.html
仏具の本場高岡の大越仏壇
東急百貨店・吉祥寺店で2月9日から16日まで開催の
富山県物産と観光展に初めて参加させていただいており
富山仏壇と、輪島塗仏壇、輪島塗厨子を展示しています。
その様子はこちら

内容は

(菩提樹蒔絵:約2500年前、お釈迦様は菩提樹の下で悟りを開かれました。その空間を輪島塗で表現)
さらに

他にも展示しています。
特注品の製作も承っております。
東急百貨店・吉祥寺店へぜひお越しください。
輪島塗の仏壇はお任せください。
富山のお仏壇工房
仏壇・仏具 大越仏壇
金具を打っているのは、郡上仏壇

郡上仏壇とは、その名の通り岐阜県の郡上地方のお仏壇です。
(郡上踊りも有名なところです。)
特徴は主に前開きで
弓欄間、仏壇内側に大きい竜彫(昇り下りの双竜)
お仏壇本体が真上から見るとTの字の形(袖がついている)
などなど。

郡上仏壇の新調、修復もお任せください。
富山のお仏壇工房
仏壇・仏具 大越仏壇



