「教如上人(きょうにょしょうにん)物語~東本願寺創立の上人~」を観て
***
真宗王国の富山では、浄土真宗の門徒様が多く、
「浄土真宗に西と東があるのはなぜ?」
「元々は一つだったけど、二つに分かれたのはいつの時代から?」
そんな質問をお客様から受けることがあります。
***
これは、今から400年以上も前の戦国時代、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という日本史の
3大スターと深くかかわっているのですが、
中高での日本史の授業ではサラッと触れる程度で
あまり深く教えられてないため、
ほとんどの人が知らないのが現状です。
大越仏壇の総務委員会が用意してくれた大越文庫の中に、
「教如上人物語」という東本願寺が企画・制作した
DVDがあったので観させていただきました。
なぜ本願寺は東西に分派したのか、
このDVDでは東本願寺を創立した教如上人の
生涯を追いながら解説してくれています。
天下布武を目論む信長と
蓮如さまが設立した石山本願寺との
10年以上の戦い、「石山合戦」。
父、顕如(けんにょ)さまと
弟の准如(じゅんにょ)さまが和睦を選ぶ中、
徹底抗戦を貫き石山本願寺に籠城した教如さまは
親子の縁を絶たれ、籠城の末に本願寺を離れて放浪することに。
本能寺の変によって信長が他界したことで、
親子の関係は和解して顕如様の跡を継いで
本願寺の門主となるものの、今度は秀吉によって
1年で隠退させられ、更に石田三成に命を狙われる。
そして秀吉から離れて家康との関係を深めていき、
関ヶ原の戦いに勝利した家康から
京都東六条に土地を寄進されて東本願寺を設立。
身長180センチの武士のような方だったと言われている
教如さまの、波乱万丈の人生が映像とインタビューで
分かりやすくまとめられていて、NHKの大河ドラマの
総集編を観ているみたいにかなり楽しく学ばせていただきました。
浄土真宗の西と東に分かれた歴史を調べていくことで、
日本史に関心を持ち、学ぶことの楽しさに気付かせてくれるDVDでした。
100代とか200代とか
お仏壇の寸法の“〇〇代”という表現の意味はなんでしょうか?
よくある御質問の1つです。
〇〇代の意味は
〇〇代とはお仏壇の中の掛け軸(仏様)の大きさのことを言います。
図の赤矢印の所に、お掛け出来るお軸の寸法が70代のお軸の場合
そのお仏壇は70代のお仏壇といいます。
70代のお軸を既にお持ちでしたら、
70代を掛けれるお仏壇が必要となります。
・仏間の大きさが3尺仏間でしたら
50代70代のお仏壇を入れることができます。
・仏間の大きさが4尺でしたら100代のお仏壇。
・仏間が五尺~6尺でしたら
150代または200代のお仏壇を入れることが出来ます。
おりんと言ってもいろいろあります。
しかも、何十種類もあります。
ではそれぞれ、どう違うのかと
・・・・・・・
・・・・・・・
ずばり、「音」が違います。
良いおりんは余韻が長く、音のうねりもあります。
ではその音の違いはどこからくるかと考えると
・大きさの違い :口径の違い
・形状の違い :深型等
・肉厚の違い
・製法の違い :鋳造、鍛造の違い
で音が変ってきます。さらに
・混ぜる成分の比率の違いでも音が変ってきます。
大半のお鈴の主原料は真鍮という銅と亜鉛の合金で
それに混ぜる金属、比率は職人さんによって違い秘密です。
おりんの音色は見た目では分かりません。
こちらのページで多数掲載しています。音も聴けます。
ぜひご覧、試聴ください。↓おりん掲載ページ
https://www.oogoshi.co.jp/i_orin.html
よくあるお仏壇の塗りは“黒塗”、“朱塗”、“梨地”です。
知られていないのですが
お仏壇の塗りは上の三種類以外にも様々あります。
例えば、金虫塗りなどはとても華やかで
高岡壇、福井壇、金沢壇、名古屋仏壇の上物で使われています。
塗りにこだわった特注のお仏壇製作お任せください。
・特注のお仏壇のご紹介ページはこちら
金箔の良し悪しは、金の純度と製法・職人さんの技術によりランク分けできます。
1・製法としては
①“縁付け”②“断ち切り” →“縁付け”が上物です。
最近では断ち切りが主流となっています。
2・箔打技法としては
金箔に小さい穴が開いている物は、扉内側など平物の金箔として使えません。
穴の少ないものが上物です。
3・材料の質としては
赤みのある金箔は上物、青みのある金箔は並ものといってもよいでしょう。
4号→ 3号→ 2号→ 1号→ 5毛という順番で上物になります。
これはお仏壇をお選びになるときのポイントになります。
一般的なお仏壇には4号から2号が主に使われています。
富山仏壇、金沢仏壇では4号~1号、上物は5毛箔を使います。
箔にもこだわるのは、金箔の産地北陸地区の特長です。
浄土真宗のお仏壇はといっても
浄土真宗本願寺派と浄土真宗大谷派と大きく2つに分けられます。
どちらとも極楽浄土を表現する為、基本的には金ピカのお仏壇です。
下の写真のものは浄土真宗本願寺派(お西)のお仏壇です。
特徴は
・お仏壇内部の宮殿が1つ屋根(一階建て)
・柱が金柱(金箔を押した柱)
では浄土真宗大谷派のお仏壇はどんなのかと言いますと
下の写真は浄土真宗大谷派(お東)のお仏壇です。
・お仏壇内部の宮殿が2つ屋根(二階建て)
・柱が黒柱
お西・お東の大きな違いはこの2つです。
あとお仏壇の中に飾る仏具もお西とお東では違います。
浄土真宗のお仏壇もお任せください。
仏壇・仏具 大越仏壇
仏様は御家庭の中心で、仏様に見守れて生活を送っていると考えると
やはり表扉を開けておく事をお勧めします。
また、お仏壇は湿気を嫌います。
湿気があると金箔表面にホコリを呼びつけ金箔の表面が白っぽくなります。
また金箔を押したばかりでしたら金箔がまだ落ち着いていません。
数年のうちに塗となじんできます。
そういった理由等々から、出来るだけ表扉を開けたままにしておく事をお勧めします。
小さいお子さんがいらしている場合、この際障子のみを閉めてもいいでしょう。
お仏間の湿気が多いなと思われたときは
扉を開いた状態で除湿機をかけることをお勧めします。
富山のお仏壇工房
仏壇・仏具 大越仏壇
お仏壇の手直しには いろんな方法があります。
ここではその方法の違いを説明いたします。
お仏壇の手直し方法には 四種類あります。
1・すす洗い
2・お洗濯
3・修復 ← 当社推奨の方法
4・簡単な修理調整
の四通りの方法です。 なかなか知られていません。
1・すす洗いは、“すす”のみを洗い落とす方法。
この利点は値段が安いこと。仏壇の建て付け、木地 塗り、金具の状態に問題がない場合に
向いています。お客様の現地で薬品水・泡で洗浄する場合もあるほどです。
しかしやり方が悪いとあとで金箔・塗が浮き上がる恐れがあります。要注意です。
お仏壇の蒔絵・彫り物の柄には右・左があります。
例えば2枚の扉に鳥の柄があるとすると、両方の鳥がお仏壇の中心を向いているが一般的です。
万が一右左を逆に取り付けると
鳥が仏様の方を向かず、ソッポを向いたような感じになります。
花の柄、獅子の柄、人物の柄の場合も同じです。
ちょっとした柄の向きで印象が変ってきます。
仏壇・仏具 大越仏壇
お仏壇の改造したいのですが、できますか?というお問い合わせがあります。
よくある改造する理由は
・新しい仏間に入らないので、お仏壇の奥行きを狭くしたい。
・正式な仏具を飾りたいが、仏壇の中が狭いので広くしたい。
・宮殿のないお仏壇にしたい。
などなど
これらの改造は、基本的には出来ます。
しかしながら、一部できない場合もあります。
それは
・バラせない組立方法である場合。ホゾ組みになってないもの。
・お仏壇の材料が解体・塗り直しに堪えれないものである場合
・材料がそろえにくいもの
などです。
場合によっては
改造するよりも、新たに特注で作ったほうが良い場合もあります。
御希望内容をお伺いし、お見積りいたします。
お仏壇の特注・改造もお任せください
仏壇・仏具 大越仏壇
お仏壇の寸法は、地域によってお仏壇の表現が若干違います。
また、家具調と塗り仏壇も違います。
そこでここでは、おおよその70代の寸法の測り方をご紹介します。
・台からお仏壇本体上まで測ります
上の図の場合、高さ160cm
・幅は一番広いところを測ります。
上の図の場合、幅66cm(戸の幅で60cm)
・奥行きは一番深いところを測ります。
上の図の場合、奥行56cm程です。
・さらに扉を開いた状態で幅を測っておくことも大切です。
70代といえばだいたいこのくらいの寸法です。
お仏壇をお考えの際は
やはり、実物を測るのが一番です。
仏壇・仏具 大越仏壇