写真のお仏壇
【機種名】三河壇
【大きさ】200代
【型式】前開き
・弓状の欄間(うねり欄間)、金箔押し仕上げ
・塗りは、黒塗・箔蒔きなど
・金箔は消し押し(又重押し)
・宮殿は本山屋根
・宮殿には御坊造りという凝ったものもある
・外金具には模様を擦り出した金具を使う
・内金具は消金鍍金
三河仏壇もお任せください。
仏壇・仏具 大越仏壇
写真のお仏壇
【機種名】三国仏壇
【大きさ】200代
【型式】前開き
・無垢の欄間、彫物に凝ったものが多い
・宮殿は1つ屋根
・扉内側には加飾(蒔絵)
・扉内側には変塗りを施すことが多い
・障子は無し
三国仏壇とは?
福井の三国地域には三国仏壇があります。
北前船によって京都や大阪の文化が伝わり、高い工芸技術により作られたお仏壇です。
障子が無く、宮殿が1つ屋根、彫り物は無垢欄間、扉の蒔絵に特徴があります。
金虫食い塗りなど凝ったお仏壇が多いです。
仏壇・仏具 大越仏壇
神堂、灯篭、神鏡等のセット例です。
神堂、灯篭の材料は桧。
神棚は本店、富山店、黒部店で展示しています。
新築時[emoji:i-38]、開店時には神棚の御準備をお勧めします
富山の神棚は大越仏壇
法事、法要の時に使う和ローソクあります。
品名:和ローソク朱・2号
寸法:長さ90~95㎜程、径18㎜前後
色 :朱
用途:法事、法要、お盆、正月など。
お仏壇、お墓の開眼供養の時に。
1本70円程です。
仏壇・仏具 大越仏壇
法事、法要の時に使う和ローソクあります。
品名:和ローソク白・2号
寸法:長さ90~95㎜程、径18㎜前後
色 :白
用途:葬儀時、普段使いに。
※最近では普段使いには西洋ローソクを用いることが主流となりました。
1本60円程です。
仏壇・仏具 大越仏壇
高岡の二上山にある大型の梵鐘です。
高岡は鋳物の町なので、大型の鋳物をよく見かけます。
梵鐘を撞くと山のふもとまで音が鳴り響きます。
口径:1.28m 重さ:11.25t 総高:3.3m
寺院仏具は
仏具の本場、高岡の大越仏壇
お寺様の境内での施工例です。
場所:高岡
施工内容
・基礎工事
・巻き石施工、お墓本体施工
お寺様の境内の場合、通路が狭く石材の搬入困難な場合もあります。
そのような場所でも対応策を御提案いたします。
安心の~お墓づくり 大越仏壇
(富山の〇〇ホームさんのコマーシャルを真似ました。)
仏壇・お墓 大越仏壇
(写真はお地蔵様のイメージ参考写真です。)
お地蔵様の修理のご依頼を頂きました。
石を彫刻して作られたお地蔵様、狛犬などは
比較的柔らかい石で作られています。
柔らかいので彫刻も綺麗にできるのですが
一方で、地震などで倒れたりすると
欠けたり、細い部分が折れたりすること場合があります。
今回修理致しますお地蔵様も、おそらく転倒が原因だと思います。
お地蔵様の修理も承ります。
仏壇・お墓の大越仏壇
さきほど蒔絵師さんのところへ
仕上がり具合を確認に行ってきました。
ようやく仕上がります。[emoji:i-179]
下の写真は蒔絵師さんの前のようす
桜の名所です。
再び大仏様に合掌。
特注の蒔絵も承っている
仏壇・仏具 大越仏壇
さきほどの仏壇の様子です。
三脚を立てて撮影してみました。
手ぶれもなく、綺麗に撮れました。[emoji:i-179]
一眼レフが無いので、三脚を立てて撮影しはじめた。
仏壇・仏具 大越仏壇
大型の宮殿、お預かりしています。
解体・分解前の状態です。
宮殿の修復もお任せください。[emoji:i-179]
仏壇・仏具 大越仏壇