引き出し裏の文字
さきほどの工房です。
お仏壇を解体すると、部品の裏に文字が書かれていました。
「右」「中」「左」という文字がはっきりと判ります。
年代の古いお仏壇には製作屋号が残っていることがありますが
横の筆文字は何と読むのでしょうか・・・・・・
今回の写真のお仏壇はお盆前に修復完了となります。
下はさきほどの組立の様子です。

お仏壇の修復お任せください。
東海北陸道で近くなりました
富山のお仏壇工房 大越仏壇

お墓の水アカ掃除前
上の写真の状態は、タワシ掃除だけではとれません
お墓の黒い水垢掃除もお任せください。


お墓のクリーニング例です。
クリーニング前
お墓クリーニング前
クリーニング後
お墓クリーニング後
お盆前にお墓をきれいにしたい
仏壇・お墓 大越仏壇

お仏壇工房へお越しください。
今日も工房は活動しています。
写真は先ほどの工房の様子です。
お仏壇工房へお越しくださ~い[emoji:i-179]
仏壇・仏具 大越仏壇

高岡大仏
蒔絵師さんのところへ行く途中の風景です。
高岡の名所、高岡大仏。
ここの交差点を曲ると蒔絵師さんのところです。
そこでは、特注品製作中なのです。
特注品もお任せください
仏壇・仏具 大越仏壇

今日は城端曳山まつり

豪華な山が城端の町を巡行します。
塗りは城端、彫刻は井波、彫金は高岡の技が作り出したものということです。
城端曳山、見てみたい。来年こそは
映像はMaturiJPさんの映像です。
http://www.youtube.com/user/MaturiJP
 
城端曳山まつりということで
城端仏壇に合う獅子の彫物をご紹介。
材質は黒檀で作ってみました。
獅子
この彫物は城端仏壇に合います。
(今どき、ガオ~って
城端仏壇はお任せください。
城端仏壇の大越仏壇

田んぼ
工房裏の田んぼです。[emoji:i-1]
昔は連休中に田植えをしていましたが、ここ数年は連休後に田植えです。
夏の高温時を避けるため、わざと田植えを遅らせているらしいです。
これも温暖化対策なのでしょう。
御坊造り
工房で組み立て途中のお仏壇の屋根です。
御坊造りという上物の造りです。[emoji:i-189]
田んぼの前にある
仏壇・仏具 大越仏壇

今日の工房
さきほどの工房です。
組み立ての部屋では
2つ名古屋仏壇の組み立てを行っています。
名古屋仏壇・三河仏壇の修復お任せください
仏壇・仏具 大越仏壇

今日は高岡御車山まつり
さきほど高岡伝統産業青年会の方から写真メールが届きました。
せっかくなので勝手に写真をご紹介~。
写真をお借りします orz
高岡御車山まつり
どうやら出発前らしいです。
歴史は401年の高岡
高岡の大越仏壇

只今名古屋仏壇を組み立て中です。
下の写真はそのお仏壇の大柱
名古屋仏壇組み立て中
金具を拡大すると
名古屋仏壇組み立て中
重ね打ち金具です。[emoji:i-189]
重ね打ち金具は、名古屋仏壇だけみ見られる特徴です。
名古屋仏壇もお任せください
仏壇・仏具 大越仏壇

解体中
先日の解体したお仏壇
今日木地を確認していると
一見問題ない木地かと思いましたが[emoji:i-84]
虫食い木地
確認すると、虫食いが・・[emoji:i-183]
虫食い木地
拡大すると・・[emoji:i-182]
虫食い木地
この木地は再利用できませんので、今回同じような木地を作ります。
お仏壇の“修復”はお任せください。
“洗濯”でない“修復”が得意な
お仏壇・仏具 大越仏壇

工房の朝
工房の朝は掃除から始まります。
掃除は1日2回
朝の掃除と帰る前にも掃除をします。
・お仏壇の修復をお任せください。
工房では一日2回掃除を行っている
仏壇・仏具 大越仏壇

大越仏壇本店でゴールデンウィークに大展示会を開催
GWの広告
伝統のお仏壇、高岡仏壇(富山仏壇)、城端仏壇、金沢仏壇
リビングに合うお仏壇、現代仏壇も展示しています。
GWの広告
お墓のことも大越仏壇にお任せください。
・お盆までお墓の建立できます。
・お墓の修理も承ります。
・富山県内の墓地のご紹介もお任せください。
※上の広告は大越仏壇本店で開催です。