今朝の富山店の除雪の様子です。
大越仏壇本店&富山店は年内29日まで営業しております!
路面凍結の恐れがございますので、
足元にお気をつけてお越しくださいませ
12月6日、高岡市福岡町本店の回向堂にて人形供養祭を行いました。
お経をあげていただいたのは、高岡市にある日蓮宗 大法寺様です。
その時の様子をご報告させていただきます。
10月30日から11月30日までの総力祭の期間中に、
沢山の方にお人形・お念珠をお寄せ頂きました。
また、新川文化ホールとフューチャーシティー・ファボーレでそれぞれ
展示会をした際に集まったお人形たちも一緒にお経をあげていただきました。
大越仏壇チャンネルでは、随時皆様のお役に立つ仏事情報を発信していきます。
仏事のことでお困りのことがございましたら、
お気軽に大越仏壇までお問い合わせください。
また、「こんなことが知りたい!」というご意見もお待ちしております。
いいね、シェア、チャンネル登録をして頂けると嬉しいです。
大越仏壇オリジナルの新作仏壇
「立山連峰」のご紹介をさせていただきます。
新商品開発委員会の「立山連峰」開発
プロジェクトリーダーの大越佐公子さんにお話を伺いました。
佐公子さんの立山に対する想い、郷土富山県を愛する想いをお聞き下さい。
浄土真宗の本願寺派と真宗大谷派では、
仏様にお供えするごはんの盛り方が違うのをご存知ですか?
そして、そのご飯の形が表すものとは一体…!?
今回は本店のあおきさんともりたさんが、
皆様のご質問におこたえいたします!
大越仏壇チャンネルでは、
随時皆様のお役に立つ仏事情報を発信していきます。
仏事のことでお困りのことがございましたら、
お気軽に大越仏壇までお問い合わせください。
また、「こんなことが知りたい!」というご意見もお待ちしております。
いいね、シェア、チャンネル登録をして頂けると嬉しいです。
㈱大越仏壇 見せる工房委員会です。
皆さま、とうとう雪が降りましたね⛄
昨年のようなドカ雪にならないことを祈るばかりです…。
さて、そんな雪の降る中、本日は8名の方々にご参加いただき
本店にて「しめ縄づくり体験会」を開催させていただきました。
歳神様をお迎えするための目印であるしめ縄。
今年は少しモダンなお正月をお迎えしませんか?ということで
色や形、パーツもお洒落な飾りを取り揃え、
世界に一つだけのしめ縄づくりに挑戦していただきました。
着々と進める方、何度も何度も配置を変更して悩まれる方、
シンプルに仕上げる方、豪華に仕上げる方…
皆さん思い思いのしめ縄づくりを楽しんでおられました。
最後は仕上がった皆さんのしめ縄を集めて品評会!
「こういうのもいいね!」「この飾りを付ければ良かった!」など、
和気あいあいとした雰囲気にスタッフもほっこりした気分になりました。
体験の後は、当社の工房にてお仏壇の修復の様子などを
見学していただき、あっという間の2時間となりました。
多くの見学者様や金箔体験会で賑やかだった
コロナ以前の様子が少し戻った感じでとても嬉しかったです。
今後も様子をみながら様々な体験会等を企画していきたいと思っております。
その時は是非皆さまご参加ください!
社員一同心よりお待ち申し上げております。
寒さ厳しき折、どうぞご自愛のうえ、お過ごしください。
『大越仏壇 令和3年度とやま健康経営企業大賞を受賞』
社員一人ひとりの生活習慣改善など
健康づくりへの取り組みを評価いただきました。
とやま健康経営企業大賞とは、
企業で働く従業員に向けた健康づくりに関して、
特に先導的かつ他の企業への横展開が見込まれる
優れた取り組みを行う企業を表彰する制度です。
今年度は応募22社の中から7社が表彰されました。
大越仏壇では、
◇社員一人ひとりが健康目標を決め、毎月取組結果を入力
◇「社員の健康維持を後押しする」方針のもと、
毎月PDCAに基づき計画の進捗をすり合わせ、事業を実施
の基本活動とともに業務開始前のラジオ体操、
階段のカロリー表示、自販機飲料のカロリー表示など
身近な取り組みをしています。
大越仏壇は今後も社員が健康で充実した社会生活を送れるよう
健康経営を推進していきます。
そして地域のみなさまに仏事のトータルサポートを通して、
親孝行する心、郷土を愛する心をお伝えし、
喜びに満ちた社会環境作りに貢献してまいります。
今日はJA高岡西部支店で
仏事なんでも相談会を開催しております!
ご来場された方には、もれなく粗品をプレゼント!
あぐりっちさんの農産物直売会も開催されており、
会場はとても賑わってます。
ご近所お誘い合わせの上、ご来場くださいませ!!😀😀😀
先日水戸田墓苑の雪囲いが行われ、
墓苑もすっかり冬支度が整いました。
今朝は一段と冷え込み、墓苑一面に霜が❄︎
墓苑を歩いていると温かい日の光が墓苑を差し、
きらきらと輝いていました☺️
冬季間は水道凍結防止の為、
滝や水道を止めさせていただきます。
ご不便をお掛けしますが、お参りに来られる際は
少しお水を持っていらしていただけますよう、お願い申し上げます。
2021年12月12日19時同時公開、スペシャルコラボ企画!!
「お仏壇ちゃんねる」の㈱滝本仏光堂、
滝本社長にいろいろ質問をしてきました!
お仏壇ちゃんねるの㈱滝本仏光堂、滝本社長に質問してみました
仏壇業界のYoutubeチャンネルの中で異例の登録者数と
再生回数を誇る「お仏壇ちゃんねる」は、どのようにして作られているのか。
滝本社長が考えられているSNSのこの先や仏壇業界の未来、
大切にしている想いなど、楽しく、そして熱く語っていただきました。
滝本仏光堂のお仏壇チャンネルのコラボ動画はこちら↓
https://youtu.be/4p5qm3g0CKM
**********************************************
滝本仏光堂 お仏壇ちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UChrKlFy97mRfaEvpIoemYeQ
滝本仏光堂 公式HP
https://takimotobukkodo.co.jp/
**********************************************
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
★大越仏壇オンラインショップ
https://www.oogoshi.co.jp/onlineshop/
**********************************************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp
(https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
(https://mobile.twitter.com/oogoshibutsudan?lang=ja )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://www.instagram.com/oogoshibutudan/ )
**********************************************
大越仏壇 本店 ☎0766-64-3315
〒939-0121 富山県高岡市福岡町下老子736
大越仏壇 富山店 ☎076-451-7511
〒931-8431 富山県富山市針原中町964-8
※富山県運転免許センター近く
GALLERY memoria イオンモール高岡店
☎0766-30-3688
〒933-0813 富山県高岡市下伏間江383番地
イオンモール高岡 新館西館2階
GALLERY memoriaフューチャーシティー・ファボーレ店
〒939-2716 富山県富山市婦中町下轡田165-1
フューチャーシティー・ファボーレ 新館1階
☎076-461-7871
☆☆☆しめ縄づくりワークショップ☆☆☆
【日時】12月18日(土)
【開催場所】大越仏壇 本店(高岡市下老子736)
【参加定員】12名
【参加費用】2,000円
【お申込み方法】店頭またはお電話にて(☎0766-64-3315)
12月も半ばに差し掛かり、早いもので今年も残すところ1ヶ月をきりました
残された年末のイベントといえば、クリスマスと大晦日…でしょうか
さて、寒さ厳しいこの頃ですが、大越仏壇から楽しいワークショップのご案内です
色とりどりの材料の中からお好きなものを選んでいただき
オリジナルのしめ縄をお作りいただけます
作業は簡単なので、初めての方もお気軽にご参加いただけます
玄関のしめ縄は歳神様をお迎えするための目印です
今年は彩り豊かなしめ縄で新年を迎えませんか?
12/4(土)20:00~12/11(土)01:59、楽天スーパーSALEが開催されます!
楽天市場での今年最後のビッグイベント!
https://event.rakuten.co.jp/campaign/supersale/
大越仏壇楽天市場店も目玉商品をご用意しました!
座禅だけでなく、リモートワークやヨガにも使える「座禅座布団」が50%オフ!!
https://item.rakuten.co.jp/oogoshibutudan/202112ss50copy/
極楽浄土に咲き誇る蓮の蒔絵が美しい「小型仏壇のREN」が10%オフ!
https://item.rakuten.co.jp/oogoshibutudan/ren001/
他にも仏具、お線香はポイント10倍の大チャンス!
この機会にぜひ大越仏壇楽天市場店をご利用くださいませ!
https://www.rakuten.ne.jp/gold/oogoshibutudan/
日ごとに寒さが身にしみる頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は、「報恩講」についてご説明していきたいと思います。
報恩講(ほうおんこう)とは、
浄土真宗の門徒さんが1年間で最も大切にする仏事です。
地域によっては「ほんこさん」、
「おとりこし」と呼ばれていることもあります。
報恩講の起源は、親鸞証人33回忌の永仁2(1294)年に
覚如上人(かくのしょうにん)(本願寺第3代宗)が
「報恩講私記」を著わしたことによるとされています。
報恩講は浄土真宗の西と東で日程が異なります。
親鸞聖人のご命日は、旧暦の11月28日と言われています。
しかし、日本の暦は明治時代に旧暦から新暦に変更されました。
その際、旧暦の11月28日は、新暦の1月16日に該当したため、以来、
京都の西本願寺では、1月16日に合わせて一週間(1月9日~1月16日まで)
報恩講が勤められています。
1月16日が親鸞聖人の祥月命日(しょうつきめいにち)ですので、
その意味で「御正忌(ごしょうき)報恩講」とも呼ばれています。
因みに、真宗大谷派のご本山である京都の東本願寺では、
旧暦に合わせて11月21日~28日に行われます。
この行事の目的は、浄土真宗をお開きくださった親鸞聖人さまの遺徳をしのび、
90年の生涯をかけてお示しくださった仏法を聞いて語り合い、
生きていくなかで受けてきたたくさんの「恩」に「報いる」ことに
思いを馳せる大切な尊いご縁となる法要です。
つまり、親鸞聖人に感謝をする行事なのです。
浄土真宗の多くのお寺が毎年勤めており、浄土真宗各派のご本山、
そして全国の浄土真宗寺院で行われます。各地域のお寺さんでの報恩講は、
本山の報恩講が行われるよりも先に行われるのが一般的です。
この報恩講の時のお荘厳は、各寺や各家庭においても丁寧に行われます。
お寺や家庭によっては、法要が終わった後、
精進料理のお斎(とき)がふるまわれるところもあるようです。
報恩講の時期になると、大勢の方がお寺を訪れます。
誰でも参加することが出来ますので、親鸞聖人に感謝するとともに
一度自分自身を振り返るきっかけにしてはいかがでしょうか?