仏教伝道協会が提供するラジオ番組、
笑い飯哲男のサタデーナイト仏教の1周年記念放送から、
閻魔様とお地蔵さまと浄玻璃の鏡の秘密をご紹介!
一周忌、三回忌などの法要の意味とは?
閻魔様とお地蔵様の関係は?
子育てにも役立つ、ちょっと不思議で面白くってためになる豆知識をご紹介!!
浄土真宗の考え方との違いについてもお伝えします。
法要に向けての準備でお困りのことがございましたら、
お気軽に大越仏壇までお問い合わせください。
いいね、シェア、チャンネル登録をして頂けると嬉しいです。
大越仏壇の最新作のお仏壇‼️
名前は『宇宙』‼️😄😄
試作品から改良された最新作をお店に飾りました。
直ぐにお二人のお客様がご来店され、ご紹介させて頂きました。
お話をお伺いすると、滋賀県で生活されていた娘様夫婦とお孫様が
昨年、富山県に戻って来られたとの事です。
二世帯住宅の改築の為、お仏壇購入を検討されているとの事でした。
新作のお仏壇は扉を閉めると、細かな螺鈿細工で
宇宙の中に広がる銀河系が表現されています。
神秘的なデザインです。
思わず私が生きている地球は🌏この辺だ!と想像してしまいます。
扉を開けると、中央に御本尊の阿弥陀様がいらっしゃって、
光背の後ろにも螺鈿細工を施した光の帯が宇宙へ無限に広がっています。
そしてお仏壇の側面にも細かな螺鈿細工で
宇宙に輝く天の川が表現されています。
お孫様がお仏壇の前に座られて、手を合わせる時、
阿弥陀様の願い、勇気や優しさを感じ取ってもらえる思いが
このお仏壇には込められています。
おじいちゃん・おばあちゃんの所にお孫さんが駆け寄って来て、
お仏壇の前に座られる、そして、明日の運動会、力を発揮できます様に!
明日のピアノの演奏会、上手に弾けます様に!と
お仏壇の前で手を合わせ欲しい事を、ご夫婦にお伝えしました。
すると、孫にはいいかも!と笑みを浮かべておられました。
とても嬉しかったです。
お仏壇の御本尊様にはお願いする事はしない!と言われますが、
私自身、小さい頃、『明日の試合に勝てます様に!』とか
『明日のテスト頑張れます様に!』と手を合わせてた事を思い出します。
お孫様が手を合わせたくなる様なお仏壇を
販売する事が出来て、とても嬉しく思います。
毎日、次から次へと心配事が出来て悩みはつきません。
そんな中、くじける事なく、勇気を出して生活させて頂く
、お父さんやお母さんが心配してくれる様に、
阿弥陀様もいつも気に留めてくださっている。
『心配しなくても大丈夫!大丈夫!前に進みなさい!』と
背中を後押しして下さる、
そんなパワーを感じ取って欲しいと思いました。
「こころを磨くSOJIの習慣」は
掃除を通して仏教の教えを学び、頭と心をスッキリとさせ、
人生を豊かにしていく方法や、掃除と仏教、
マインドフルネスにまつわる話が満載です。
その中でも、掃除を通して悟りを開いた
「周利槃特(しゅりはんどく)」の物語をご紹介します。
大人も子供も一緒になって楽しく仏教を学び、
心と人生が豊かになる一助になれば幸いです!
おまけコーナーのクイズの答えは
・・・「レ〇レのおじさん」でした!
赤塚不二夫先生は実はとても仏教に造詣の深い方で、
バカボンには仏教由来のキャラクターが多数存在します。
実は、バカボンの由来はなんと・・・!?
これはまた別の動画で紹介します。
大越仏壇チャンネルでは、これからも皆様の生活に役立つ
仏事豆知識や終活の情報をお届けしていきます。
いいね、シェア、チャンネル登録していただけると嬉しいです!!
参考文献:「こころを磨くSOJIの習慣 松本紹圭」
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
***************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp (https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
( https://twitter.com/oogoshibutsudan )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://instagram.com/oogoshibutudan/ )
皆様、いつもいいね ありがとうございます🥰
最近、力を入れている弊社YouTubeチャンネル!
皆様、もうご覧になられましたか ??
「仏壇の荘厳を学べるもんちゃないがけ〜 」というお客様のお声にお応えする
「お仏壇の荘厳シリーズ」 ❣️
第ニ弾は真宗大谷派のお荘厳です。
お客様のお悩みNo. 1もこれで完璧!
是非、ご参考になさってくださいませ〜❣️
ギャラリーメモリア イオンモール高岡店で
掲示している「今週の法語」を動画にしました。
大越仏壇ギャラリーメモリア、イオン店、
ファボーレ店、それぞれの店長による法語をお楽しみいただければ幸いです。
大越仏壇チャンネルでは、これからも皆様の生活に役立つ
仏事豆知識や終活の情報をお届けしていきます。
いいね、シェア、チャンネル登録していただけると嬉しいです!!
★大越仏壇チャンネルはこちら
https://youtu.be/EvV7pcwAPgY
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
***************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp (https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
( https://twitter.com/oogoshibutsudan )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://instagram.com/oogoshibutudan/ )
ギャラリーメモリア ファボーレ富山店で
掲示している「今週の法語」を動画にしました。
大越仏壇チャンネルでは、これからも皆様の生活に役立つ
仏事豆知識や終活の情報をお届けしていきます。
いいね、シェア、チャンネル登録していただけると嬉しいです!!
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
***************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp (https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
( https://twitter.com/oogoshibutsudan )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://instagram.com/oogoshibutudan/ )
富山県のお仏壇のお荘厳(飾り方)をシリーズで解説していきます。
第1回目は浄土真宗本願寺派(お西さん)。
私どもが様々なお客様とご縁を頂いてる時、
よくお客様のお困りごとをお聞きすることがあります。
お客様からのご質問数No. 1は「お仏壇の荘厳」。
「何か仏壇の荘厳を学べるもんちゃないがけ〜🤔」
というお声にお応えすべく、
当社YouTube「大越仏壇チャンネル」で
「お仏壇の荘厳〜富山県ver.〜」のシリーズを始めました😊❣️
第一弾は浄土真宗本願寺派のお荘厳です。
是非、ご参考になさってくださいませ〜❣️
お盆やお彼岸、年末のお掃除に!
富山県のご門徒様のお役に立てればと思います。
1:04 荘厳とは
2:02 上段の飾り方
3:16 中段の飾り方
4:27 下段の飾り方
4:54 その他、法要の際に飾るもの
参考文献 末本弘然『浄土真宗 新 仏事のイロハ』本願寺出版社
動画リンク↓↓ 「極楽浄土ってどんなところ?」 https://youtu.be/XPnFIkNibLQ
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
***************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp (https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
( https://twitter.com/oogoshibutsudan )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://instagram.com/oogoshibutudan/ )
笑い飯哲夫さんが書かれた
「ブッダも笑う仏教のはなし」をご紹介します。
「くしゃみ」と「カルピス」の由来は実は仏教だった!?
思わずへえー、と声を出してしまう仏教豆知識満載!
哲夫さんの仏教愛がぎっしり詰まった一冊です!
大越仏壇チャンネルでは、これからも
皆様の生活に役立つ仏事豆知識や終活の情報をお届けしていきます。
いいね、シェア、チャンネル登録していただけると嬉しいです!!
参考文献:笑い飯哲夫のブッダも笑う仏教のはなし
仏教伝道協会 サタデーナイト仏教
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
***************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp (https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
( https://twitter.com/oogoshibutsudan )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://instagram.com/oogoshibutudan/ )
「涅槃会」はお釈迦様のご命日にお釈迦様を偲ぶ、
仏教の三大年中行事の1つです。
*****
「涅槃図」にはお釈迦様がインド北部にある
クシナガラという地で入滅された様子が描かれています。
沙羅双樹の木の下で、頭を北にして西を向き、
右脇を下にして横たわっていらっしゃいます。
涅槃へ入られた際には、沙羅双樹の真っ白な花が一斉に咲き、
お弟子さんや動物たち、天の菩薩様までもが嘆き悲しまれました。
この涅槃の様子は今でも故人を北枕に寝かせるという文化に残っています。
*****
法要で配られる涅槃団子は、お釈迦様の舎利(ご遺骨)に例えられ、
無病息災や交通安全、厄除けにご利益があるとされています。
富山県のお寺では白、黄、赤、緑の4色で彩られた団子が配られ、
それを毛糸で編んだお守り袋に入れて子どもに持たせることが多いです。
涅槃会はどなたでもお参り頂ける法要ですので、是非1年に1度、
涅槃会にお参りをして仏教を味わってみてくださいね!
今年の節分は2月2日です❗
皆様の中にも、お家で豆まきをする方がいらっしゃると思います👹
しかし、そもそも「節分」とは一体何を示す言葉なのでしょうか❓
豆まきや鬼が登場する理由は❓
仏教との関係は❓
▼ ▼ ▼
節分とは、季節の変わり目の前日のことを表します。
発祥は中国で、太陽の動きに合わせて季節を分け、
それを農耕に利用してきました。
現代では、立春の前日の行事だけが残っています。
うるう年と同じように、地球が太陽を1周するのにかかるズレを
調節した結果、今年は124年ぶりに2月2日が節分の日になりました。
「豆」や「鬼」が登場するのも、中国の宮中で行われていた
「追儺(ついな)」と呼ばれる、疫病や災害を追い払う内容の
行事が元となっています。
そして平安時代の日本の宮中に伝わり、
現代の豆まきをして鬼を追い払う行事として広まっていったようです。
元々は仏教とは関係のない行事ですが、
節分会で豆まきを行っているお寺様も日本各地にあります。
その多くは、「福は内」のみを口にしています。
仏教における「鬼👹」とは、自分の外側にいるものではなく、
誰もが自分の心の中に持っている「煩悩🌀」の姿だと言われています。
特に浄土真宗の教えでは、自分に都合の悪いもの(鬼)を追い出して
都合の良いもの(福)だけを取り込もうとする事が
煩悩にまみれた行為であるため、真宗のお寺様で
節分の豆まきをすることはありません🙅
とはいえ、日常生活で使われる「鬼」という言葉にも、
「あの人は仕事の鬼だね」など“すごい”という
意味で使われることがありますね✨
いい鬼になれるよう、自分の心の中にある
三毒(怒り😡・愚痴🤨・嫉妬😬)の鬼と
向き合ってみてはいかがでしょうか❓