4月8日はお釈迦さまの誕生日にあたり、
「花まつり」が開催されます。
お釈迦さまの「誕生仏」に甘茶を灌ぐことから
正式名称は『灌仏会(かんぶつえ)』といいますが、
今では『花まつり』という呼び名が定着しています。
🌸どんな事をするの?
花まつりは、花御堂(はなみどう)と呼ばれる
無数の花で飾りつけた小さなお堂で行うのですが、
参拝者は安置された誕生仏に竹の杓で
灌仏桶からすくった『甘茶』(あまちゃ)をかけます。
これは、お釈迦様が生まれたときに天に9匹の竜が現れて、
“甘露の雨”を降らせた…という伝説を模したものと言われています。
🌸甘茶とはどんなお茶?
実はお茶ではありません。
ヤマアジサイの変種「小甘茶(こあまちゃ)」から作られています。
小甘茶の葉は苦いのですが、発酵させると
砂糖の100〜1,000倍の甘さになると言われています。
味は、“紅茶に砂糖を加えたような上品な味わい”、
“麦茶に砂糖を加えた味”と表現する方など様々です♪
お花見の時期とも重なるので、毎年沢山の人で賑わいます。
皆様も、機会があればぜひ花まつりに参加されてはいかがでしょうか?
本日4/8は花まつりです🌷
この1週間、手作りの白象を玄関に置いて
皆様をお迎えしておりました😊
今朝は本店みんなで「はい、ポーズ」📸
今年はお釈迦様の「天上天下唯我独尊」のポーズをとってみました。
コロナの影響により、残念ながら今年も
法話会と花まつりは中止になりました…😢
一昨年までは沢山の方にお参り頂き、
甘茶を振る舞っておりました。
写真を見返すと、懐かしく感じる光景が😲
例年は法話師の方をお招きし、大人にはご法話を、
子どもたちにお手製の紙芝居でお釈迦様の誕生を読み聞かせし、
レクリエーションを開催しておりました😌🙏
来年こそはまた開催できればと願っております😊🌸
昨年綺麗な大輪を咲かせた蓮🌼
2年目を目指して、植え替え作業を行いました!
🌼🌼🌼
射水・覚円寺様に2年目のお手入れの仕方を習い、早速植え替え💪
昨年の春に植えた蓮の鉢をひっくり返してみると、
蓮根が鉢に沿ってぐるぐると伸びていました👀‼️
蓮根の節を2個半で切って、再び鉢へ。
泥は昨年みんなで捏ねて作ったものを使用しました。
今年も上手く咲きますように😌🙏
「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」
阿弥陀経にあるように、いつかお店の入り口でも
4色の蓮を咲かせて、お浄土の世界を作ってみたいです😊
(株)大越仏壇 イオンモール高岡店の草田です。
暖かい日が続き、桜も満開🌸もうすぐ散ってしまう勢いですね💦
さて、昨日はとても嬉しい報告をお客様からいただきました❣️
以前お仏壇のお直しのご縁をいただいたO様。
そのご縁以来、イオンへ来館される度に来店してくださり、
色々近況を聞かせていただいております。
お仏壇のお直しを機に息子様が
お仏壇に手を合わせられるようになり、
しばらくして待望のお子様が宿ったとのお話を聞いた時には
驚くやら嬉しいやらでお店の中で大声をあげてしまいました💦
本日、O様ご夫妻が来店。
3月4日に無事男の子が誕生されたそうです(赤ちゃん)
お写真もたくさん見せていただきました。
可愛かったー🥰
「もう少し大きくなったら必ず連れてくるね!」と
言っていただき、待ち遠しい❣️待ち遠しい❣️
ご先祖さまに手を合わせる事の大切さ、子孫繁栄の喜び…。
なんだか、ジーンとしてしまいます😭
そして、お仏壇のご縁から近況を報告していただける関係を
築かせていただけることに感謝の気持ちで一杯です❣️
皆さまが気軽に立ち寄っていただける
温かいお店作りにこれからも精進してまいります。
🍀新社会人の皆さんおめでとうございます🍀
4月から新生活を迎える方が多い季節になりました✨
大越仏壇では、そんな新社会人の方に向けて
「名刺香」をオススメしております❗️
名刺ケースの中に名刺香を入れて、和の香りを名刺にまとわせます✨
良い香りは相手の方へ、好印象を持っていただくチャンスです☺️
新社会人の方へのプレゼントとしても人気があります✨
数に限りがございますので、お早めにお買い求め下さいませ❗️
(株)大越仏壇 ギャラリーメモリア
イオンモール高岡店の草田です。
春めいてまいりました🌸
ご卒業された皆さまおめでとうございます❣️
新生活に期待や不安もあることでしょう。
一度きりの人生‼️自分らしく悔いなく過ごしてくださいね。
さて、本日はほっこりしたお話😊
イオン店にはスタッフ手作りの折り紙の鶴が
至る所にディスプレイされております。
普通の鶴より少し難度の高いもの✨
不器用な私は上手く折れません💦
この鶴は来店されるお客様にも好評で、
時折ご希望によりプレゼントさせていただいております。
以前、プレゼントさせていただいた女性が
本日お友達とご一緒に来店され、
「自分でも折ってみたけど、どうしても上手く出来ない‼️
折り方を教えてほしい。」とのこと。
そこで、急遽折り紙教室が始まりました😁
スタッフのTさんが丁寧に伝授👍
「へー」「なるほどー」と楽しそうに一緒に折っておられました。
その光景を見ていて、ほっこりすると共にお買い物だけではなく、
気軽にお声がけいただけるお店になっていることにとても嬉しく思いました🥰
これからも皆さまに愛されるお店作りにスタッフ一同頑張ってまいります。
お立ち寄りの際にはお店の中の鶴さん達を探してみてくださいね!
ご来店心よりお待ち致しております💁🏻♀️
いつもお世話になっております✨
ギャラリーメモリア・ファボーレ店の前田です☺️
法語シリーズをお休みしておりました💦
楽しみにしておられた方、申し訳ございません🙇♂️
🍀さて、今週の法語です🍀
「憎しみと陰口が不幸を招き 感謝と反省が幸せを招く」
口から出た言葉は自分に跳ね返ってくると良く言いますが、
ついつい口から出てしまうのが人間です😱
この法語を読んでから、感謝を口に出す事が多くなりました☺️
皆さんも、感謝を口に出してみてくださいね✨
今週の17日は、春の彼岸入りです🌸
春の彼岸とは、春分の日を中心として
前の3日間と後の3日間の合計7日間のことです。
春分は二十四節気の一つで、昼と夜の長さがほとんど同じで
太陽が真西の方角に沈みます。
仏教ではあの世を彼岸(ひがん)と言い、
私たちの生きているこの世を此岸(しがん)と言っています。
西に極楽浄土があるとされ、
あの世とこの世の距離が最も近くなり、
極楽浄土にいるご先祖様のご供養をするようになりました。
お彼岸は日本独自の風習です。
お仏壇やお墓を掃除して、墓参りや
お寺での彼岸会(ひがんえ)に参加したりします。
お仏壇やお墓にお供えするものとして、
ぼたもち(おはぎ)があります。
呼び方は違いますが、同じ食べ物です。
季節によって呼び方が変わり、
花にたとえて春は牡丹で“ぼたもち”、
秋は萩で“おはぎ”と呼ばれています。
使用する材料の一つ“小豆”は秋に収穫されます。
収穫されたばかりの小豆をそのまま使用して
粒あんで作られる秋の“おはぎ”、
春には保存していた小豆の皮が硬くなっているために
すり潰して作られるこしあんの“ぼたもち”。
あんこの状態によって呼び方が変わる説もあるようです。
さて、美味しいおはぎはお墓にお供えしたくても、
野生動物に食べられてしまったりして、なかなか難しいですよね。
そこで、大越仏壇では本物のおはぎそっくりの、
かわいいローソクをご用意しております!
大好評の「好物ローソクシリーズ」は、おはぎだけでなく、
いろんな種類がありますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ!
大越仏壇チャンネルにて、「大越仏壇の豆知識」お彼岸ってなんだろう がご覧いただけます。
終活の本質とは?
人生観が変わる映画「最高の人生の見つけ方」と、
かりゆし58の「さよなら」をご紹介!
2019年に公開された「最高の人生の見つけ方」の紹介を通して、
終活の本質とは?をお伝えさせていただきます。
世の中には、津波や震災、病気や事故、紛争や飢餓で
明日を迎えることができなかった命がたくさんあります。
私たちの「今日」は、そんな方々の「明日」なのかもしれません。
主演:吉永小百合、天海祐希
余命宣告を受けた2人が、病院で出会った12歳の少女の
「死ぬまでにやりたいことリスト」を手にしたことで、
運命の歯車が動き出します。
「生きること」と「死」について、しっかり向き合うことで
「命のありがたさ」に気付き、今を大切にできるようになるのだということを教えられます。
吉永小百合さん、天海祐希さんの演技はもちろん、
ムロツヨシさんの存在がこの映画をグッと引き立ててくれています。
↓映画の予告編はこちら↓
https://youtu.be/2dP-F6x0Y7s
↓本編で出てきたももクロのライブシーンはこちら↓
https://youtu.be/x70bI9lcQGc
かりゆし58の「さよなら」の一節
「僕が生きている今日は、もっと生きたかった誰かの明日かもしれない」
は、この映画の本質をついているのではないでしょうか?
https://youtu.be/Quv9IhgPswc
大越仏壇では、皆様の生活に役に立つ仏事豆知識や終活の情報をお届けしていきます。
いいね、チャンネル登録していただけると嬉しいです。
↓樹木葬「桜樹の杜」の紹介動画はこちら↓
https://youtu.be/bsiZXY256mc
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
***************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp (https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
( https://twitter.com/oogoshibutsudan )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://instagram.com/oogoshibutudan/ )
お彼岸って、聞いたことはあるけど詳しくしらないな……。
この動画は、そんなあなたのための動画です!
お彼岸について知り、それが手を合わせるきっかけになれば幸いです。
さて、春分の日と春彼岸の関係とはどんなものなのでしょうか。
大越仏壇チャンネルでは、随時皆様のお役に立つ仏事情報を発信していきます。
仏事のことでお困りのことがございましたら、
お気軽に大越仏壇までお問い合わせください。
また、「こんなことが知りたい!」というご意見もお待ちしております。
いいね、シェア、チャンネル登録をして頂けると嬉しいです。
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
***************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp
(https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
( https://twitter.com/oogoshibutsudan )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://instagram.com/oogoshibutudan/ )
大越仏壇チャンネル 法要解説シリーズ🎵
これを観れば、きっとお寺様の行事を100倍楽しむことができます!
第1弾は、毎年2月15日前後に行われる、
涅槃会という法要の解説動画です!
富山県のでは、お涅槃団子をお守りにして
ランドセルや車につけている方も多いと思います。
編集者も子供の頃、祖母が手編みのお守りを毎年作ってくれていました。
『お団子撒き』のイメージが強い涅槃会ですが、
実は仏教の三大行事の1つとも言われるほどに重要な法要なのです。
さて、気になるその内容とは…?
大越仏壇チャンネルでは、これからも
法要に関する動画を随時配信していきます!
きっと貴方も、お寺にお参りに行きたくなること間違いなし……✨
★株式会社 大越仏壇HP
https://www.oogoshi.co.jp/
***************
▼Facebook →→→ @oogoshi.co.jp (https://www.facebook.com/oogoshi.co.jp/)
▼Twitter →→→ @oogoshibutsudan
( https://twitter.com/oogoshibutsudan )
▼Instagrm →→→ @oogoshibutudan
( https://instagram.com/oogoshibutudan/ )
商談スペースにあるコロナ対策用アクリル板が
可愛らしく、品格のあるものになりました❣️
この柄、皆様お分かりですか😆??
片面は大河ドラマ『麒麟がくる』の
明智家の家紋「水色桔梗」、
『青天を衝け』の渋沢家の家紋「丸に違い柏」で品格があります。
片面はあの鬼滅の刃の炭治郎くんと禰󠄀豆子ちゃんの柄です😌
素敵ですよね😆🙌
実はこちら、木型工房HANANO(はなの)様の作品なんです🎁
素敵なご縁に感謝感謝です❣️
是非コチラのリンクから木型工房HANANO様の作品を
覗いてみてください!どれも温かみがあります😌❣️
http://www.kobo-h.com/hanano.html
この商談スペースでは、横にお仏壇のお飾りを説明できるセットがあります😌
金箔入りのお茶を飲みながらゆっくりお話ができます🍵
大越仏壇にお立ち寄りの際は是非ゆっくりとお過ごしくださいませ❣️